七福神とは?
七福神(しちふくじん)とは、あらゆるものに福をもたらすとして日本で信仰されている
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神であります。
仏教経典の「七難即滅七福即生」から七柱の神になったともいわれます。
ありとあらゆる幸運をもたらせてくれる七福神は、室町時代ごろから 幸運、福運、
とくに金運をさずけてくださる七神としてまとめて信仰されるようになりました。
インド・中国・日本の神様がご一緒にうちそろって
宝船に乗り 幸運を運んでくるといわれています。
目次
恵比寿 (日本の土着信仰)
大国主命の御子と伝えられていて、「大漁追福」や「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、漁業や商業や農業の神様です。智恵を働かせ体に汗を流して働けばこの神が福財を授けるという信仰の神様です。
大黒天 (インドのヒンドゥー教)
インドのシヴァ神と日本の大国主命の神仏習合の神様です。有福・食物・財福・出世のご利益があるとされています。
印度の神様で仏教の守護神ですが、日本では有福・福徳を示し商売繁盛の守り神として有名です。
毘沙門天 (インドのヒンドゥー教)
インドのクーベラ神で、四天王の一人多聞天とも言われ、日本では毘沙門天と呼ばれています。
宝塔とやりを持ち悪霊を退散させ財宝をさずけるといわれ、戦いの神・鎮護国家の神と信仰され福を与える神様です。毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされ、その中には無尽の福・長命の福・勝軍の福・愛敬の福などがあります。
弁才天/弁財天(インドのヒンドゥー教)
美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術の神と知られ、七福神の中の紅一点の女神です。インドの神話で「サラスヴァティー神」と呼ばれ、蛇を従え 財や富をもたらす女神とされています。上野不忍池、近江の竹生島、安芸の厳島、江ノ島の弁財天など有名ですが、すべて「水」にかかわりのある場所に建てられています。
福禄寿 (中国の道教)
頭長の福禄寿は道教の神様で、一羽の白鶴を伴う 南極星の化身だとも言われます。福徳・人徳・長寿の神様です。
寿老人 (中国の道教)
白ひげの寿老人は、三千年の長寿を保つ玄鹿をしたがえ 人々の難を祓う団扇を持つ 天南星または寿星の化身だといわれます。健康、長寿、幸福の神様です。
布袋 (中国の仏教)
唐の時代に実在したといわれる仏教の僧や弥靭菩薩の化身だといわれます。開運・良縁・子宝の神様です。
二つのランキングにエントリーしています。良ければ応援のクリックおねがいします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。